ページ

2018-12-28

20180403-04 八丈島で出会った植物たち 天南星の仲間たち 13

八丈島で見られるテンナンショウの仲間3種類、八丈島では、
シマテンナンショウ→ウラシマソウ・ハチジョウテンナンショウの順に咲き始め、
一番最後に咲くハチジョウテンナンショウ(花期は3~4月)が咲き始める頃には
シマテンナンショウ(花期は1~3月)は咲き終わりを迎える。
念願のハチジョウテンナンショウに出会えたことは大きな喜び、
4月初めのこの時期にシーズン最後のシマテンナンショウも見られて幸運だった。
ウラシマソウの花期も3~4月でハチジョウテンナンショウとほぼ重なるが、
今回は見つけられず。

ハチジョウテンナンショウ (八丈天南星)
Arisaema hatizyoense
サトイモ科 Araceae
テンナンショウ属 Arisaema
伊豆諸島固有・指定植物 (マムシグサの伊豆諸島型。八丈島・御蔵島のみ)
2つの葉の大きさはあまり変わらない。鳥足状の小葉は7枚前後。全縁。
付属体は棒状で、先は細長くならないがマムシグサの様に太くもならない。
仏炎苞は明るい緑色で白い縦縞(白条)が入る。
葉の鞘や偽茎部にはマムシグサの様な斑が無い。

シマテンナンショウ (島天南星)
Arisaema negishii
サトイモ科 Araceae
テンナンショウ属 Arisaema
伊豆諸島固有・指定植物 (三宅島・八丈島・御蔵島のみ)
葉は大小の2枚で鳥足状の小葉は10枚以上。歯牙縁。
付属体は、基部が白色、先端はやや紫色を帯びて糸状に伸びて仏炎苞からはみ出して垂れる。
仏炎苞は緑色だが紫色を帯びることもある。白条は無いが、緑の濃淡の縞があるように見える。
こちらも葉の鞘や偽茎部には斑が無い。















参考:
ウラシマソウ
Arisaema thunbergii spp. urashima
サトイモ科 Araceae
テンナンショウ属 Arisaema
葉は1個で、鳥足状の小葉は若い個体では5~6枚、成体で11~17枚。
仏炎苞は紫褐色だが緑色のものもあるらしい。内側に白条がある。葉より上に出ないので他の2品種に比して葉に隠れがち。
付属体も紫褐色で、糸状に長く伸びる(はじめ上向き、やがて下向きに湾曲して垂れる様子を釣り糸状と表現されるようだ)。

------------------------------------------------
この記事内の学名、分布、花期は「八丈島の植物ガイドブック」(八丈島観光振興実行委員会発行)に依りました。