大相撲九月場所 七日目 2017-09-16 両国・国技館
Tokyo Grand Sumo Tournament Day7
幕下~十両 (Makushita and Juryo)
JR両国駅前
顔出しパネルは前頭十四枚目の遠藤
国技館脇「両国広小路」
館内限定公式グッズの販売や「江戸っ子力士展」の出張展示も。
まずは案内所のお茶屋さんへ
Sumo Annaijo (o-chaya-san)
幕下取組中
Makushita
翔猿 白鷹山
(十両格行司 木村行宏)
志摩ノ海 北太樹
(十両格行司 木村光之助)
志摩ノ海 北太樹
志摩ノ海 北太樹
照強 矢後
(是より十枚目(=十両))
Juryo
物言い
二所ノ関審判長 (若嶋津)
希善龍 琴恵光 同体取り直し
竜電 剣翔
(幕内格行司 木村銀治郎)
竜電 剣翔
臥牙丸 豊響
(幕内格行司 式守錦太夫)
臥牙丸 豊響
(幕内格行司 式守錦太夫)
安美錦 東龍
(幕内格行司 式守錦太夫)
蒼国来 旭大星
(幕内格行司 木村秋治郎)
「この相撲一番にて、中入り」
2017-09-22
2017-07-04
2017-03-15
2017-03-09
20170215 ヒルギ林 (マングローブ) にて
at the Mangrove forest
マングローブとは、海水と淡水が混ざり合う汽水域の干潟で育つ植物の総称、
またはマングローブ植物で構成される森林を言う。
日本に生息する7種類の内、沖縄には、代表的なマングローブ植物ヒルギ3品種と
ヒルギモドキが生息する。
ヒルギ3品種とヒルギモドキ(北限)、計4種ともが見られるそうだがここでは遠景のみ。(品種の詳細は後述)
オヒルギ (Orange mangrove)
学名:Bruguiera gymnorhiza
メヒルギ (Mehirugi)
学名:Kandelia obovata
ヤエヤマヒルギ (Loop-root mangrove)
学名:Rhizophora mucronata
ヒルギモドキ (White-flowered Black Mangrove)
学名:Lumnitzera racemosa
メヒルギ群生エリア(上)とオヒルギ群生エリア(下)
エリアと言っても、ヒルギ類は灌水する深度や塩分濃度などによりそれぞれに適応した特徴を持ち、海水際から内陸部へと帯状構造を形成する。従って狭い帯域では混在も見られる。
メヒルギは板根と呼ばれる板状の呼吸根を発達させるが、若い個体はあまり扁平ではなく、印象としてずんぐり短いたこ足。膝根はオヒルギのもの。
オヒルギは高潮線ギリギリの所、3品種のうちでもっとも内陸側に生育し、もっとも背が高くなる。膝根と呼ばれる屈曲した呼吸根が周囲の地表に飛び出している。始めて遠目に見た時は枯れて倒れた株かと思った。
奥首川河口域の田畑
冬に咲き誇るコスモスは田圃に鋤き込まれて肥料となる(2月始め~)。
右上に少し見えているのが先に植えられ育ち始めたタイモ。
苗が植えられたばかりのタイモの田圃
タイモ (田芋)
里芋(Colocasia esculenta) の一品種らしい。
サトイモ科 Araceae
サトイモ属 Colocasia
オヒルギ (雄蛭木、雄漂木)
別名:アカバナヒルギ (赤花蛭木、赤花漂木)
学名:Bruguiera gymnorhiza
ヒルギ科 Rhizophoraceae
オヒルギ属 Bruguiera
花
萼片は赤、花弁は淡黄(左上葉陰)。中央の花は既に花弁が落ち、雌蕊が見える。右は蕾
葉
長楕円形で先端にかけて細く尖り、基部は他のヒルギ科のより丸い。新芽や葉脈が赤い。
種子(胎生種子, Viviparous seed)
ヒルギ科の種子は果実の内部で発芽・発根し、果実の先端から太い根が伸び、やがて先端の芽ごと抜け落ちる。右の写真では種子が伸び始め。他2品種より太くやや角張り先端は尖らない。赤紫色。徐々に緑になるのだろうか、それとも個体差?
樹皮
丸型のごつごつした皮目がかなり目立つ。
屈曲膝根(木道の左下辺り)
水没しがちの酸素不足を補うための呼吸根。
根元(左側の一番太い幹)
基本的に支柱の必要ないエリア生息であり、また呼吸根として膝根があるのでメヒルギやヤエヤマヒルギの根のような発達はしない。
若苗
一年未満だろうと思われる。
胎生種子が芽が付いたまま実から抜け落ちて土壌に突き刺さる。
メヒルギ (雌蛭木、雌漂木)
別名:リュウキュウコウガイ (琉球笄)
学名:Kandelia obovata
ヒルギ科 Rhizophoraceae
メヒルギ属 Kandelia
葉
3品種の中で一番小ぶりの楕円形。先端は尖らず丸く括れる。
花
極細の花弁・萼片とも白、開花は6月頃。
実
茶色がかった緑。細い5枚の萼片は反り返り、黄緑色に。すでに胎生種子が長く伸びている。
胎生種子
下部にかけて膨らみ、先端は尖る。充分な長さに成長するまでは淡黄色。徐々に緑に、そして赤茶に熟すようだ。
ヤエヤマヒルギ (八重山蛭木、八重山漂木)
別名:オオバヒルギ (大葉蛭木、大葉漂木), シロバナヒルギ (白花蛭木、白花漂木)
学名:Rhizophora mucronata
ヒルギ科 Rhizophoraceae
ヤエヤマヒルギ属 Rhizophora
花芽
クリーム色(萼片)。冬に形成された花芽の開花は翌年春以降、白い花弁には細毛が多い。
葉
3品種の中で一番大きい楕円形で、先端に尖った突起がある。裏側には無数の黒点がある。
実
黄緑色の4枚の三角形の萼片が反り返りドングリ色の実が膨らむ。
胎生種子が伸び始め。
やはり初めは淡黄色。やがて緑に。この時点では分からないが、種子の表面にはツブツブがあり、先端はメヒルギほど尖らない。
メヒルギの胎生種子
Viviparous seeds of Mehirugi
木道に落下していたもの。
先端(向かって右側)は鋭く尖って硬く、土中に突き刺さるのに適している。
実の中に隠れていた部分(向かって左側)には芽が付いている。
一番下のは茶色に熟しているが、他のは緑色。
法面の蟹の巣穴(慶佐次にて)
脚が見える穴もあるがカニの種は不明。満潮になるまで水没しにくい位置。
慶佐次ではオキナワハクセンシオマネキやベニシオマネキ、ミナミコメツキガニが生息。
マングローブとは、海水と淡水が混ざり合う汽水域の干潟で育つ植物の総称、
またはマングローブ植物で構成される森林を言う。
日本に生息する7種類の内、沖縄には、代表的なマングローブ植物ヒルギ3品種と
ヒルギモドキが生息する。
億首川マングローブ林(金武町)
Okukubi-gawa Mangrove forest
ヒルギ3品種とヒルギモドキ(北限)、計4種ともが見られるそうだがここでは遠景のみ。(品種の詳細は後述)
オヒルギ (Orange mangrove)
学名:Bruguiera gymnorhiza
メヒルギ (Mehirugi)
学名:Kandelia obovata
ヤエヤマヒルギ (Loop-root mangrove)
学名:Rhizophora mucronata
ヒルギモドキ (White-flowered Black Mangrove)
学名:Lumnitzera racemosa
メヒルギ群生エリア(上)とオヒルギ群生エリア(下)
エリアと言っても、ヒルギ類は灌水する深度や塩分濃度などによりそれぞれに適応した特徴を持ち、海水際から内陸部へと帯状構造を形成する。従って狭い帯域では混在も見られる。

オヒルギは高潮線ギリギリの所、3品種のうちでもっとも内陸側に生育し、もっとも背が高くなる。膝根と呼ばれる屈曲した呼吸根が周囲の地表に飛び出している。始めて遠目に見た時は枯れて倒れた株かと思った。
奥首川河口域の田畑
冬に咲き誇るコスモスは田圃に鋤き込まれて肥料となる(2月始め~)。
右上に少し見えているのが先に植えられ育ち始めたタイモ。
苗が植えられたばかりのタイモの田圃
タイモ (田芋)
里芋(Colocasia esculenta) の一品種らしい。
サトイモ科 Araceae
サトイモ属 Colocasia
慶佐次湾(げさし)のヒルギ林(東村)
Gesashi bay Mangrove forest
緩やかに湾曲した呼吸根はヤエヤマヒルギの支柱根。海側の最前面、塩分濃度の最も高い汽水・海水に最も浸水する帯域に生息。慶佐次がヤエヤマヒルギの北限。
オヒルギ (雄蛭木、雄漂木)
別名:アカバナヒルギ (赤花蛭木、赤花漂木)
学名:Bruguiera gymnorhiza
ヒルギ科 Rhizophoraceae
オヒルギ属 Bruguiera
花
萼片は赤、花弁は淡黄(左上葉陰)。中央の花は既に花弁が落ち、雌蕊が見える。右は蕾
葉
長楕円形で先端にかけて細く尖り、基部は他のヒルギ科のより丸い。新芽や葉脈が赤い。
種子(胎生種子, Viviparous seed)

樹皮
丸型のごつごつした皮目がかなり目立つ。
屈曲膝根(木道の左下辺り)
水没しがちの酸素不足を補うための呼吸根。
根元(左側の一番太い幹)
基本的に支柱の必要ないエリア生息であり、また呼吸根として膝根があるのでメヒルギやヤエヤマヒルギの根のような発達はしない。
若苗
一年未満だろうと思われる。
胎生種子が芽が付いたまま実から抜け落ちて土壌に突き刺さる。
メヒルギ (雌蛭木、雌漂木)
別名:リュウキュウコウガイ (琉球笄)
学名:Kandelia obovata
ヒルギ科 Rhizophoraceae
メヒルギ属 Kandelia
葉
3品種の中で一番小ぶりの楕円形。先端は尖らず丸く括れる。
花
極細の花弁・萼片とも白、開花は6月頃。
実
茶色がかった緑。細い5枚の萼片は反り返り、黄緑色に。すでに胎生種子が長く伸びている。
胎生種子
下部にかけて膨らみ、先端は尖る。充分な長さに成長するまでは淡黄色。徐々に緑に、そして赤茶に熟すようだ。
ヤエヤマヒルギ (八重山蛭木、八重山漂木)
別名:オオバヒルギ (大葉蛭木、大葉漂木), シロバナヒルギ (白花蛭木、白花漂木)
学名:Rhizophora mucronata
ヒルギ科 Rhizophoraceae
ヤエヤマヒルギ属 Rhizophora
花芽

葉
3品種の中で一番大きい楕円形で、先端に尖った突起がある。裏側には無数の黒点がある。
実

胎生種子が伸び始め。
やはり初めは淡黄色。やがて緑に。この時点では分からないが、種子の表面にはツブツブがあり、先端はメヒルギほど尖らない。
メヒルギの胎生種子
Viviparous seeds of Mehirugi
木道に落下していたもの。
先端(向かって右側)は鋭く尖って硬く、土中に突き刺さるのに適している。
実の中に隠れていた部分(向かって左側)には芽が付いている。
一番下のは茶色に熟しているが、他のは緑色。
法面の蟹の巣穴(慶佐次にて)
脚が見える穴もあるがカニの種は不明。満潮になるまで水没しにくい位置。
慶佐次ではオキナワハクセンシオマネキやベニシオマネキ、ミナミコメツキガニが生息。
2017-03-07
20170129 奈良の十一面観音
大和路八十八面観音 を中途半端に巡ってみようかと
近鉄大阪難波駅
OsakaNamba sta.
ホームに対して横向きのベンチって珍しくない?
近鉄西大寺駅
Saidaiji Sta.
四王堂 Shio-do
十一面観音立像はここ
Juichimen Kannon Ryuzo (Standing Statue of Eleven Headed Kannon)
聚宝館 Shuho-kan
シダレエンジュ (枝垂れ槐樹)
Japanese pagoda tree
学名:Styphnolobium japonicum var. pendulum
マメ科 Fabaceae
マメ亜科 Faboideae
エンジュ属 Styphnolobium
本堂より東塔跡
trace of Toto(East Tower) view from Hondo
本堂より愛染堂
愛染堂 Aizendo
秘仏・愛染明王坐像
Aizen Myo-o Zazo (Seated Statue of Ragaraja)
鐘楼 Syoro (Bell tower)
入母屋造・袴腰付
上層の高欄や縁などとても華美
平城京跡
Heijyo Palace Site
西大寺駅→新大宮駅へ向かう車窓から。線路が平城京を横切っていることを初めて知る。
法華寺・海龍王寺とも新大宮駅から徒歩20分ほど。
時間が合えば西大寺駅から奈良駅行きバスで「法華寺前」下車でも良いが、バス停は海龍王寺の前にある。

Juichimen Kannon Bosatsu Ryuzo (Standing Statue of Eleven Headed Kannon Bosatsu)
築地塀 Tsukiji-Bei
春日社
Kasuga-sha shrine
海龍王寺の鎮守社
祭礼時以外は入れない。
Juichimen Kannon Bosatsu Ryuzo (Standing Statue of Eleven Headed Kannon Bosatsu)
鐘楼 Syoro (Bell tower)
入母屋造・袴腰付
ここへ来て初めて鐘楼の建築形式が色々あることに気付く。
西大寺のそれと形式は同じだが上層の装飾はほとんど無い。京都の建仁寺の切妻造一重の鐘楼と見比べるとかなりの存在感がある。
今回は三十三面で終了。
近鉄大阪難波駅
OsakaNamba sta.
ホームに対して横向きのベンチって珍しくない?
近鉄西大寺駅
Saidaiji Sta.
西大寺
Saidai-ji temple
四王堂 Shio-do
十一面観音立像はここ
Juichimen Kannon Ryuzo (Standing Statue of Eleven Headed Kannon)
聚宝館 Shuho-kan
シダレエンジュ (枝垂れ槐樹)
Japanese pagoda tree
学名:Styphnolobium japonicum var. pendulum
マメ科 Fabaceae
マメ亜科 Faboideae
エンジュ属 Styphnolobium
trace of Toto(East Tower) view from Hondo
本堂より愛染堂
愛染堂 Aizendo
秘仏・愛染明王坐像
Aizen Myo-o Zazo (Seated Statue of Ragaraja)
鐘楼 Syoro (Bell tower)
入母屋造・袴腰付
上層の高欄や縁などとても華美
平城京跡
Heijyo Palace Site
西大寺駅→新大宮駅へ向かう車窓から。線路が平城京を横切っていることを初めて知る。
法華寺・海龍王寺とも新大宮駅から徒歩20分ほど。
時間が合えば西大寺駅から奈良駅行きバスで「法華寺前」下車でも良いが、バス停は海龍王寺の前にある。

海龍王寺
Kairyuou-ji temple
秘仏・十一面観音菩薩立像Juichimen Kannon Bosatsu Ryuzo (Standing Statue of Eleven Headed Kannon Bosatsu)
築地塀 Tsukiji-Bei
春日社
Kasuga-sha shrine
海龍王寺の鎮守社
祭礼時以外は入れない。
法華寺
Hokke-ji temple
秘仏・十一面観音菩薩立像Juichimen Kannon Bosatsu Ryuzo (Standing Statue of Eleven Headed Kannon Bosatsu)
鐘楼 Syoro (Bell tower)
入母屋造・袴腰付
ここへ来て初めて鐘楼の建築形式が色々あることに気付く。
西大寺のそれと形式は同じだが上層の装飾はほとんど無い。京都の建仁寺の切妻造一重の鐘楼と見比べるとかなりの存在感がある。
今回は三十三面で終了。
登録:
投稿
(
Atom
)